HELLO!
LESSONS
SCHOOL ROOM
SYSTEM
TOPICS
CONTACT
©2021 LOUPE ALL RIGHTS RESERVED.
TOPICS TOPICS
#ALL
7年前、教師だった私が飛び込んだのは、従業員が100名ほどの小さなITベンチャーでした。最初に目にしたのは、眩しいほどに目をキラキラさせながら語り合う社員の姿。そこで、名刺管理という市場を切り拓くことに夢中になっているメンバーに出会いました。こんなにも生き生きと楽しそうに努力できる人たちがいるんだ。雷に打たれたような衝撃でした。そして間もなく、私自身も名刺管理に夢中になっていきました。 息子は今、 […]
彗星のごとく現われたChatGPTが、世界中で注目を集めています。私自身も興味本位で使い始めてみたところ、その素晴らしさにあっという間に魅了され、日常業務でも活用する場面が増えてきました。(私が勤務する会社では、ChatGPTの業務活用を推進しています)こうした高次な能力を持つ技術が今後も次々と台頭してくることは、疑う余地もありません。 教育の現場では、AIを適切に扱うリテラシーや、創造性、表現力 […]
授業の前後にこどもたちと交わす雑談には、学びのきっかけがあふれています。学校での出来事やニュースで見聞きした事件のこと。コロナ感染や環境問題など、社会課題に関わる話題まで、その幅は広く多様です。そして、何気ない発言の中に、こどもたちならではの捉え方や感性が見え隠れし、「もっと深めたら、もっと広げたら、どんな気づきや思いが引き出せるだろう?」と思うこともしばしば。そんなときに、雑談をさえぎるようにし […]
変革の真っ只中にある大学入試。日本の大学入試には、①一般選抜(旧一般入試)、②学校推薦型選抜(旧指定校推薦・公募推薦)、③総合型選抜(旧AO入試)の3つのスタイルがありますが、それらの中でも「総合型選抜」は、文部科学省が大手を振って推進を加速させようとしている注目度の高い選抜方法です。 AO入試(総合型選抜)とは? 総合型選抜はもともとAO(アドミッション・オフィス)入試と呼ばれていた選抜方法で、 […]
大学入試と聞いて思い出すのが、十数年前に経験した受験勉強の記憶です。お守りのように持ち歩いていた単語のカード。マーカーで染まった教科書…。とにかく入るだけの知識を詰め込んで挑んだ本番は、ペーパーテストの結果だけが合否の鍵を握る失敗できない大勝負。私だけでなく、多くの親世代のみなさんもまた、大学入試については同じようなイメージを持っているのではないでしょうか。 ところが昨今の大学入試では、わたしたち […]
昨今、教育のキーワードになっている探究学習。書店でも、探究に関する書籍が数多く並ぶようになりました。その背景には、日本の教育課程に「探究的な学びが加わった」ことが要因の一つとして挙げられます。 2020年から順次改訂を迎えた新学習指導要領。今回の改訂では学びが大きく進化しています。教育で育む力は、従来の「知識や技能」に加えて、「学んだことを社会に生かそうとする力」や「未知の状況にも対応できる思考・ […]
立川にあるGreen Springs。パブリックアートをはじめ、美術館やコンサートホール、カフェなどが並ぶその街の一角に、私と息子のお気に入りのスポット「PLAY PARK」があります。そこは、こどものための屋内広場。「ファクトリー」と呼ばれるスペースでは、ものづくりを楽しむことができ、一日中いても飽きずに過ごせる楽しい空間です。 訪れたその日からファクトリーに魅了され、「おせいさく」は息子の口癖 […]
算数では、体積の学習が終盤を迎えようとしています。今回は応用編ということで、複雑な形をしたフィギュアの体積を求めました。「たて×よこ×高さ」の公式が通用せず、頭を抱えてしまった子どもたちでしたが「お風呂」をヒントにしながら、水の中にフィギュアを入れた時の水位を測定するところまでたどり着くことができました。 「え、こんなに小さいの?」大きいと思っていたフィギュアは、水に沈めてみると、わずか9mmしか […]
学校の先生だったころから大切にしてきた教材研究。当時は1日6時間もの授業を受け持っていたこともあり、時間的な制約の中でやりきれないもどかしさを感じることもありました。LOUPEを始めた今、あの頃のもどかしさを取り戻すように教材研究を楽しんでいます。 ところで教材研究とは、読んで字のごとく教材を研究すること。先生というと、経験とスキルだけで授業ができるイメージがありますが、実際には教材研究こそ授業成 […]
「先生、3月の授業を一コマ、わたしたちに頂けませんか?」突然の申し出に、驚かれつつも迎えたとある夜。LOUPEに集うこどもたちが「ありがとう会」を開いてくれました。教室のドアを開けると、出迎えてくれたのはおめかししたこどもたち。いったい、いつの間に準備を進めてくれていたのでしょう。教室はパーティー会場に様変わりし、ホワイトボードや机はカラフルな折り紙やメッセージで彩られ、発表用のパワーポイントまで […]
今日は息子のお話です。彼は最近「いいこと思いついた」と言って、ニヤリとするようになりました。いたずらを覚えたのです。ある時は、おかずの入ったお皿の中に、折り紙で作った肉団子を入れてみたり。またある時は、バナナジュースを飲むといって、バナナにストローを刺して中身を吸い上げてみたり…。いたずらのバリエーションはさまざまです。 先日、洗濯ものを畳んでいた時のこと。畳まれた衣類をしげしげと眺めた後に、ニヤ […]