©2021 LOUPE ALL RIGHTS RESERVED.
#ALL
7年前、教師だった私が飛び込んだのは、従業員が100名ほどの小さなITベンチャーでした。最初に目にしたのは、眩しいほどに目をキラキラさせながら語り合う社員の姿。そこで、名刺管理という市場を切り拓くことに夢中になっているメンバーに出会いました。こんなにも生き生きと楽しそうに努力できる人たちがいるんだ。雷に打たれたような衝撃でした。そして間もなく、私自身も名刺管理に夢中になっていきました。 息子は今、 […]
立川にあるGreen Springs。パブリックアートをはじめ、美術館やコンサートホール、カフェなどが並ぶその街の一角に、私と息子のお気に入りのスポット「PLAY PARK」があります。そこは、こどものための屋内広場。「ファクトリー」と呼ばれるスペースでは、ものづくりを楽しむことができ、一日中いても飽きずに過ごせる楽しい空間です。 訪れたその日からファクトリーに魅了され、「おせいさく」は息子の口癖 […]
算数では、体積の学習が終盤を迎えようとしています。今回は応用編ということで、複雑な形をしたフィギュアの体積を求めました。「たて×よこ×高さ」の公式が通用せず、頭を抱えてしまった子どもたちでしたが「お風呂」をヒントにしながら、水の中にフィギュアを入れた時の水位を測定するところまでたどり着くことができました。 「え、こんなに小さいの?」大きいと思っていたフィギュアは、水に沈めてみると、わずか9mmしか […]
学校の先生だったころから大切にしてきた教材研究。当時は1日6時間もの授業を受け持っていたこともあり、時間的な制約の中でやりきれないもどかしさを感じることもありました。LOUPEを始めた今、あの頃のもどかしさを取り戻すように教材研究を楽しんでいます。 ところで教材研究とは、読んで字のごとく教材を研究すること。先生というと、経験とスキルだけで授業ができるイメージがありますが、実際には教材研究こそ授業成 […]
「先生、3月の授業を一コマ、わたしたちに頂けませんか?」突然の申し出に、驚かれつつも迎えたとある夜。LOUPEに集うこどもたちが「ありがとう会」を開いてくれました。教室のドアを開けると、出迎えてくれたのはおめかししたこどもたち。いったい、いつの間に準備を進めてくれていたのでしょう。教室はパーティー会場に様変わりし、ホワイトボードや机はカラフルな折り紙やメッセージで彩られ、発表用のパワーポイントまで […]
今日は息子のお話です。彼は最近「いいこと思いついた」と言って、ニヤリとするようになりました。いたずらを覚えたのです。ある時は、おかずの入ったお皿の中に、折り紙で作った肉団子を入れてみたり。またある時は、バナナジュースを飲むといって、バナナにストローを刺して中身を吸い上げてみたり…。いたずらのバリエーションはさまざまです。 先日、洗濯ものを畳んでいた時のこと。畳まれた衣類をしげしげと眺めた後に、ニヤ […]
3月上旬。LOUPEでは、みそづくりの体験教室を開催しました。まずは無事に開催できたこと、関係者の皆様やご参加くださった皆様に感謝を申し上げます。当日は、原材料となる「大豆」をはじめ「微生物の働き」についてまで思考を巡らせ、広がりのある学びの時間となりました。 今回は特別編ということで、サステナブルな生活スタイルを実践し、食に関するイベントなどを多数行っている”はーちゃん”をゲストにお招きし、みそ […]
日常生活は、こどもにとって発見の連続です。大人にとっては当たり前のことも、彼らの目には不思議で新鮮なことに映るのでしょう。いたずらしているわけじゃない。わざと散らかしているわけでもない。「これを、〇〇したらどうなるのかな?」そんな気持ちから手を動かし、遊びという名の実験をしているだけ。そう思うと、摩訶不思議でダイナミックな息子の行動にも寛容になることができます。 ある日のお風呂あがりのこと。氷水の […]
12月の終わりごろ「おせち料理」についての探究の一環で、栗きんとん作りを行いました。料理は教科学習の要素が混ざりあった、とても優れた教材です。とりわけ算数的な活動が多く含まれるため、楽しみながら数量感を獲得するにはもってこいの活動だなとおもいます。 今回の料理を通じて、こどもたちが向き合うこととなったのが「小数」と「重さ」の世界でした。レシピの中にある”砂糖100グラム”。これを計量するのに大苦戦 […]
こんにちは。こちらの記事は、LOUPEの「みそづくり体験教室のお知らせ」をきっかけにご覧いただいている方が多いかと思います。初めての方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に自己紹介をさせてください。 LOUPEは、こどもたちの「知りたいな、やってみたいな」を後押しする”探究的な学びの場”として、2022年春の開校を目指している小学生向けの学びの教室です。もともと、小学校の先生やIT企業の社員向け教 […]
「ことば」の力は偉大です。同じ赤でも、「やわらかい赤」と「毒々しい赤」からイメージされる色や雰囲気はちがいます。こどもたちには、ことばの引き出しを広げ、豊かな表現方法を身に着けてほしいもの。けれども、作文を書かせてみると、「すごい」「楽しい」「うれしい」といったお決まりのことばばかりが並んでしまうということがよくあります。ことばの豊かさが乏しいのは、少し残念です。 そこでおすすめしたいのが、絵本で […]
前回、概要に触れた探究型学習。今回は、LOUPEで取り組んでいる学習活動を紹介しながら、その解像度を高めていきたいと思います。探究型学習は、「なぜ?」から始まる問いを立てることが学習の出発点。そこから情報を収集したり、それらを整理して分析したりしながら答えを見つけ出し、学んだことや伝えたいことを表現していく活動を行います。模造紙やレポートにまとめるだけではなく、表現方法はもっと自由で創造的。友だち […]
LOUPEで取り組んでいる探究型学習は、PBL(Project Based Learning)と呼ばれ、アメリカを中心に研究実践が進んでいます。中でもLOUPEでは、アメリカの「High Tech High」(ハイテク・ハイ、以下HTH)という公立学校の取り組みを参考にプログラムを構築しています。HTHは、決まった教科や定期テストのないちょっと変わった学校です。その代わりに、生徒たちはチームで一つ […]
息子は年中さんになり、文字が読めるようになりました。登園の途中で目にする看板やレストランのメニュー、寝る前に読んでいる絵本。文字は身の回りにあふれ、生活の様々な場面で出会うことができます。車での移動中、彼はいつも周囲を見渡しては、忙しく口を動かしています。文字を発見すると、声に出して読まずにはいられないのです。 そんな彼が、文字を表現する喜びに目覚めました。「みて。” つ “!これに、ママのスリッ […]
化学技術の発展が目覚ましい昨今。ロボット掃除機や無人レジなど、AI(人口知能)の実用化が進み、私たちの生活にも身近な存在になってきました。一方、暮らしが便利になるにつれて、今ある職業がAIに代替される未来は現実味を帯びてきました。 ドラえもんに登場する出木杉くん。彼のような優等生タイプは、これまでロールモデルとされてきました。しかし、これからは知識や技能の習得だけでは立ち行かない時代。そんな未来で […]
初夏。息子と一緒に、クリエイティブキャンプに挑戦しました。向かったのは、都心から車で2時間ほどの場所にある森の中。今回参加させていただいたのは、緑豊かな木々に囲まれて、感じたままに絵を描いていくというアクティビティです。家庭用よりもはるかに大きい、マヨネーズみたいな容器に入った絵具たち。これらを使って、大きなキャンバスに思い思いの絵を描いていきます。 最初は、恐る恐る絵具を皿に取り、絵を描き始めた […]
今年の夏は、ご近所に住むAちゃんが自由研究に挑戦するとのことで、LOUPEでも少しばかりお手伝いをさせていただきました。彼女が選んだ研究のテーマは「海苔」。見た目、におい、味、水につけるとどうなるの…?馴染みのある焼き海苔をはじめ、ばら干し海苔やあおさなど、6種類の海苔を取り上げ、様々な角度から研究を進めました。研究に使ったキッチンは、ふんわり磯の良い香りがします。 彼女だけでなく私自身も、海苔と […]
2020年度から、新しい学習指導要領に沿った学校教育がスタートしています。今回の改訂は、「何を学ぶのか」という学習内容だけでなく、「どのように学ぶのか」といった、アプローチの方法にも重きが置かれていることが特徴です。具体的には、グループワークやワークショップなど、こどもたちが主体となって進めていく学びを大事にしていこうという動き。学習指導要領では、これを「主体的・対話的で深い学び」と表現しています […]
新しい指導法や教育のアプローチが生まれる場所がどこか知っていますか?それは教育のど真ん中、学校です。例えば、1年生で学習する繰り上がりの足し算。お馴染みの単元であっても、指導法や授業の展開には一つとして同じものがありません。発問の仕方や使用する具体物、ICT機器をどのタイミングでどうやって取り入れるかなど、各地の学校で新しい取り組みが試みられています。先生方の研究実践のおかげで、授業は進化し続けて […]
LOUPEでは週に一度、開業準備を兼ねて、ご近所に住むAちゃんに勉強を教えています。彼女と最初に取り組んだのが「ことわざカルタ」です。ことわざを楽しく学ぶ方法を考えた末、100円ショップで購入した画用紙をカットして、カルタを作ることにしました。作るのは、ことわざが書いてあるものと、意味に合う絵が描いてあるものが対になった2枚1組のカード。お手本を見て、すぐにやる気になってくれたAちゃん。初日だけで […]
大学時代、仲間と学びに没頭した4年間が、私の原点です。入学した大学では、将来を担うビジネスリーダーを育てるために、実践的で体験的なカリキュラムを取り入れていました。今でいうところのプロジェクト型学習です。学習の基本は、5~8人ほどのグループワーク。例えば「池袋の地下道を活性化させるには?」といった街おこしのテーマや、「新しいマスカラの商品提案」といった企業から頂いた課題など、実社会を対象とするもの […]
「お金」は、私たちの生活にとって重要な要素の一つです。日本では、お金を貯めることが美徳とされてきた一面があるためか、幼少期から貯金箱にお金を貯める習慣が身についている子どもはたくさんいます。一方で、貯金以外のお金の役割については、どうでしょうか?残念ながら、お金に関する教育の機会は非常に少なく、社会に出るまでの間にお金リテラシーが上がっていく機会は、あまり多くはありません。 私自身、教師だった頃は […]
ビジネスの場面でも学びの場面でも「なぜ?の腹落ち」は欠かせません。勤めている会社では、新規サービス販売に関する戦略の立案や社員向けの教育に関わっていますが、「なぜの腹落ち」が足りずに、失敗した経験があります。 1年ほど前のこと。当時の私のミッションは、新しく販売を開始するサービスを営業メンバーに売ってもらうことでした。そのために勉強会を開催し、説明用の資料や質問集まで作成。準備万端で臨んだ拡販プロ […]
コロナ禍で、リモートワークが当たり前になった今、「ことば」の重要性を改めて感じることが多くなりました。slackなどのビジネスSNSで、お客様とのメールで、Webサイトやメディアの中で。私たちは一日にどれほどのことばを、思いを伝える手段として交わし合っているのでしょうか。微妙なニュアンスの違いも含め、「ことばで伝え合うこと」はとても難しいもの。しかし、端的に、わかりやすく、正しく伝え、読み取る。こ […]
1年生を担任していたときのことです。生活科の授業で「家庭生活やそれを支える家族」についての学習を進めていました。おうちの仕事について、どんなものがあるのかを出し合ったり、絵に描いたり・・。生活科は図工や音楽と並んで、こどもたちの好きな時間。みんな、きらきらと目を輝かせ、声を弾ませています。 そこででてきた、たくさんの「やってみたい!」の声。声に応えるべく、当初予定していなかった「洗濯ものを干す」と […]